2015/06/26

[論文メモ] Sereda, Ostap. “Shaping Ukrainian and All-Russian Discourses: Public Encounters of Ukrainian Activists from the Russian Empire and Austrian Galicia (1860-70s),” in Andrzej Novak (ed.), Rosja i Europa Wschrodia: “imperiologia” stosowana. Kraków, 2006


Sereda, Ostap. “Shaping Ukrainian and All-Russian Discourses: Public Encounters of Ukrainian Activists from the Russian Empire and Austrian Galicia (1860-70s),” in Andrzej Novak (ed.), Rosja i Europa Wschrodia: “imperiologia” stosowana. Kraków, 2006

パンテレイモン・クリシとミハイロ・ドラホマノフという二人のロシア領ウクライナ出身の活動家とガリツィア・ルテニア人の思想的交流について。ロシア帝国におけるウクライナ主義運動の代表的理論家とされていた二人は、ガリツィアのウクライナ主義者から見ると汎スラヴ主義的な議論を展開し、混乱と失望を呼んでいた。クリシとドラホマノフは大ロシア人に対するウクライナ人の独自性を強調しつつも、ウクライナ人と大ロシア人はともに全ロシア人というメタ・ネイションの構成要素であると考えた。一方、ガリツィアのウクライナ主義者にとってそのような議論は政治的ライヴァルであるルソフィル的な考え方で、そのまま受け入れるわけにはいかなかった。

著者はクリシ、ドラホマノフの全ロシア論を追うとともに、同じ「ウクライナ主義者」であるはずの勢力がハプスブルク帝国とロシア帝国においてなぜ異なる理論的発展を遂げたのかという問いを発している。著者によれば、ロシア帝国下ウクライナ人地域のエリートはキエフなどの大都市を通じて容易に帝国の高等文化であるロシア語の公共空間に参入できたため、自らを大ロシア人の一部としてみなす言説を内在化しやすかった。その上で、彼らはウクライナ人の文化的自治などのローカルな主張を発した。一方、ガリツィアのウクライナ人はハプスブルク帝国の公共空間から余りにも離れており、そこへの参入はまずウクライナ人をナショナリティとして認識されることが大前提であった。そこでエリートたちはローカルな民族問題での議論を通じ、「ウクライナ」の文化的、政治的正当化を目指した。

最後のロシア帝国とハプスブルク帝国の帝国公共空間の差異がネイションビルディングにおけるエリートの行動様式に作用したというのは非常に新鮮(正直完全に理解できているとは思えないが・・・)。とりあえず、ハプスブルク帝国でウクライナ・ナショナリズムがより「進んでいた」のはウクライナ語教育、ユニエイト支援、普通選挙による民衆の政治化、報道・表現の自由などの条件によるものだ、という従来の議論への興味深い修正になるとは思う。

クリシとドラホマノフについては中井和夫が論じていて、特に後者はかなりの力作。

中井和夫「パンテレイモン・クリシのウクライナ観」原暉之、山内昌之編『スラブの民族』弘文堂、1995
中井和夫「ドラホマノフ覚書 帝政ロシアとウクライナ」『ロシア史研究』38、1983

0 件のコメント:

コメントを投稿