2015/02/20

2015/2/20


・読んだもの

Baumgart, Winfried. Deutsche Ostpolitik 1918: von Brest-Litowsk bis zum Ende des Ersten Weltkriegs. Wien/München, 1966

表題の通り、1918年のドイツ帝国の東方政策の歴史。以下、気づいた特徴を挙げておく。

・分析されているのは主にドイツ国内の重要人物で、とりわけ外務省と最高司令部の対立が東方政策の軸とされており、それぞれの中心人物であるキュールマン、フォン・ヒンツェとルーデンドルフの構想が多く引用されている。主要な個人を分析対象とする手法や、ルーデンドルフの「帝国主義」的な構想に批判的である点(のちのナチズムへの連続性を示唆してもいる)で、概括すればフィッシャーの業績を個別研究として深化させたものだと言えそうだ。

・表題の「東方政策」は、「対ボリシェヴィキ政策」と読み替えることもできる。フィンランド、ウクライナ、黒海艦隊、カフカ―スの問題は基本的にドイツとボリシェヴィキを主体とし、現地の民族主義政権やドイツの同盟国には言及はあるものの、二次的なアクターにとどまっている。また、ロシア大使を除き、現地のドイツ人へ視線が向けられることは相対的に少ない。

・1918年のウクライナ進出はルーデンドルフの帝国主義的構想が経済的にも破綻していた格好の例とされ、スコロパツキイ政権は基本的にロシアの君主主義者寄りの傾向を伴ったドイツ帝国の傀儡政権としての役割しか与えられていない。その点で、ウクライナ問題が混乱に至った原因はそもそもドイツ帝国の外務省と最高司令部の双方が明確な計画を全く欠いていたことだとし、スコロパツキイには多少なりともドイツと「ウクライナ」の調停者としての姿をあてがったFedyshyn(1971)の研究とは距離がある。


E.H.カー『危機の二十年―理想と現実』(原彬久訳)岩波文庫、2011年 も読了。

2015/02/15

2015/2/15


・第一次世界大戦とバイエルン軍

ドイツ語Wikipediaからのメモ。

1871年のドイツ帝国建国でプロイセン中心の国民国家に吸収された諸領邦だが、規模の大きな領邦には憲法で自衛権が留保され、バイエルンも自らの軍隊の維持を認められた。しかし有事の際は帝国軍の一員として編成され、当初着用していた独自の制服はやがてプロイセン式に改められた。
1914年8月1日の動員で最高司令権は皇帝に譲渡され、バイエルン軍は西部戦線で戦うルプレヒト王太子麾下の第六軍に所属した。バイエルン軍の自らの司令部への従属は度々の再編成によって解消され、9月のロートリンゲンの戦いがバイエルン軍が単一の軍部隊として出撃した最後の舞台となった。
第六軍はバイエルン王国軍第一、第二、第三軍団及び第一予備役軍団で構成された。自国の軍隊を自国の王太子が率いるというこの編成はドイツ帝国においてバイエルンが占めていた地位を示していると言える。ザクセン軍にも第一、第二軍団と第一予備役軍団がかつてのザクセン陸相フォン・ハウゼン麾下の第三軍に編成されるという配慮が見られたが、バイエルン軍と同様戦争の経過とともにプロイセン軍などとの混合が進んだ。ヴュルテンブルク軍の軍団は第五軍に帰属した。その他の領邦の軍隊は帝国建国時に既にプロイセン軍に編入されていた。

2015/02/12

2015/2/12


・読んだもの

トロツキー『ロシア革命史』(藤井一行訳)(全五巻)岩波文庫、2000-2001年

必読本をようやく消化したという感じだが、研究と議論の蓄積が頭にない時期に読んでいたらトロツキー(と訳者)の筆に呑まれていたかもしれない。この十月革命クライマックス史観が日本人研究者の手による最新(1973年!)の革命史である長尾久の著書の基礎となっていることを自ら確認できた。革命や戦争状態についての一般的な考察はこっそり参考にできそう。
個人的には、読んでいてこちらが恥ずかしくなる程の自己演出は文筆家トロツキーの魅力の一部。

2015/02/06

2015/2/6


・読んだもの

Umbach, Maiken. „Reich, Region und Föderalismus als Denkfiguren in politischen Diskursen der Frühen und der Späten Neuzeit,“ in Dieter Langewiesche und Georg Schmidt (Hg.), Föderative Nation: Deutschlandkonzepte von der Reformation bis zum Ersten Weltkrieg. München, 2000

近代ドイツ史における連邦主義的思考様式を、神聖ローマ帝国の国制を援用しての「近代と伝統の結合」という視点から考察したもの。1785年の君侯同盟が代表する後期啓蒙主義時代と国民国家が形成され、労働運動が高まりを見せるヴィルヘルム時代が扱われ、どちらの時代においても連邦主義はプロイセン中心の中央集権国家へのアンチテーゼとして作用していた一方、前者では個人主義的、エリート的意味合いが強く、後者ではナショナル・アイデンティティの統合的な構成要素であったと述べる。単に近代以降も連邦主義の伝統が継承されていたというわけではなく、近代化が進むなかで時宜に応じてその伝統がある主張、立場を正当化するために援用された。

これぞ西洋史という論文で好みだが、そのぶん観点が完全に一国史なので僕のテーマで使えるかどうかは分からない。少なくとも援用とか擬制とか流行ってはいるが。


・現代ウクライナの重要人物

先日は何も書かずにこれだけ載せたが、Kappeler, Andreas. Kleine Geschichte der Ukraine. München, 2014を読了したので登場人物たちについて調べている、ということ。

Victor Pinchuk (1960-)
ドニプロペトロフスクを地盤とするオリガルヒ。アフメトフに次ぐ富豪。1998年から2006年まで議会議員を務めた。クチマの娘と結婚。

Ihor Kolomoyskyi (1963-)
ドニプロペトロフスクのオリガルヒで、ウクライナ第三位の富豪。かつてユリア・ティモシェンコ・ブロックを支援した。2014年3月、暫定大統領トゥルチノフによってドニプロペトロフスク州知事に任命された。

Arseniy Yatsenyuk (1974-)
現ウクライナ首相。ティモシェンコ派の全ウクライナ連合「祖国」の指導者の一人だった。2014年9月に親欧米路線の人民戦線党を結成。

Serhiy Tihipko (1960-)
2002年から2004年までウクライナ国立銀行総裁。2010年、2014年の大統領選挙に出馬するも落選。

Yuriy Lutsenko (1964-)
ペトロ・ポロシェンコ・ブロック党首。元内務大臣。2010年から2013年まで投獄されていた。

Oleh Tyahnybok (1968-)
極右政党スヴォボーダの党首。1998年、2002年の選挙で議会に議席を獲得した。ユーシェンコのブロックと連携したが、排外主義的発言により追放された。マイダン後の選挙でも票は伸びず。

Yurii Andrukhovych (1960-)
現代ウクライナの最重要作家、知識人。代表作は『12の輪』。

Oksana Zabuzhko (1960-)
作家。ポスト・コロニアルあるいはフェミニズム的作風が特徴。代表作は『ウクライナのセックスに関する野外研究』。

Serhiy Zhadan (1974-)
作家。ハリコフ在住で、東ウクライナの工業地域の若者たちを描く。代表作は『デペッシュ・モード』、『アナーキー・イン・ザ・UKR』。

Andrey Kurkov (1961-)
ロシア語作家。ブラック・ユーモアとポスト・ソヴィエト・リアリズムが特徴。代表作『大統領の最後の恋』は邦訳がある。

2015/02/05

2015/2/5


・読んだもの

Wolff, Larry. The Idea of Galicia: History and Fantasy in Habsburg Political Culture. Stanford, 2010

ポーランド分割で「発明」され、ハプスブルク帝国崩壊まで存在したガリツィアの「地域イメージ」を時代を追って考察したもの。以下、各章の時代区分とキーワードをまとめておく。

1. ガリツィアの「発明」、ヨーゼフ主義、文明化
2. メッテルニヒ、ドイツ文化+ポーランド文化、Uncertainty、Aleksander Fredro
3. マゾッホ、1846年ポーランド貴族虐殺、農民と王朝へのloyality
4. 虐殺後の帝国批判、シュタディオン伯とルテニア人
5. 1848年革命、フランツ=ヨーゼフ、ガリツィア分割⇔一体性、Czas
6. ポーランド的自治ガリツィア、ルテニア文化運動、povertyと移民
7. 世紀末、1894年博覧会、98年エリザベート暗殺とloyality
8. ポーランド⇔ルテニア、ユダヤ人の皇帝崇拝、1908年Potocki暗殺
9. 第一次世界大戦、ポーランド清算委員会、パリ講和会議、ガリツィア消滅
10. ガリツィアと「西ウクライナ」、アメリカのユダヤ系移民、21世紀のガリツィアとハプスブルク

しかし文化史家らしいというか、飾った英語だったな・・・。

2015/02/04

2015/2/4


・読んだもの

Langewieshe, Dieter. „Föderativer Nationalismus als Erbe der deutschen Reichsnation: Über Föderalismus und Zentralismus in der deutschen Nationalgeschichte,“ in Dieter Langewiesche und Georg Schmidt (Hg.), Föderative Nation: Deutschlandkonzepte von der Reformation bis zum Ersten Weltkrieg. München, 2000

ドイツナショナリズムの伝統を「連邦的ナショナリズム」と名付け、近代ドイツ史において連邦主義がドイツ・ネイションの一体性概念や1871年に誕生した国民国家といかに共存していたかを政治、経済から教育、祭典、記念碑保護などに至る様々な分野から論じたもの。19世紀前半はネイションビルディングがドイツネイション全体と個々の王朝という二つの地平で進展していたとか、国民国家において各地の王侯貴族が連邦主義の維持に寄与していたとか、興味深い指摘も多かった。
歴史的に継承された連邦主義は、国民国家形成でその目標設定を大きく変えた。連邦的ナショナリズムは、個々の国家を州へと陪臣化することで、もはや歴史的に育ってきた国家的多様性を超克する国民国家には対抗しなかった。反対に、連邦的ナショナリズムは地域や個々の国家の伝統を文化面で守っていたため、いまや新たな国民国家がドイツ社会において広く、素早く受容されることに著しく寄与した。人は連邦主義者や地域主義者を自任しながら、国民国家に適合していった。故郷運動(Heimatbewegungen)は国民国家と争ったのではなく、それを連邦的に整形したため、国民国家を受け容れやすいものとしたのだ。もしかするとこの点にイタリアナショナリズムの進展との中心的な相違が見出せるかもしれない。(S.241)
 なるほどね。


・現代ウクライナの重要人物

Viacheslav Chornovil (1937-1999)
ジャーナリスト、ソヴィエト期ウクライナの代表的な反対派。1976年のウクライナ・ヘルシンキ連合のメンバー。人民運動「ルフ」の最重要人物であり、1991年の大統領選挙に出馬するも落選した。自動車事故で死亡。

Levko Lukyanenko (1928-)
ソヴィエト期ウクライナの代表的な反対派、ヘルシンキ連合メンバー。ウクライナ独立宣言の起草者である。2005年にユシチェンコによってウクライナ英雄に叙された。

Mykola Rudenko (1920-2004)
作家。ソヴィエト期ウクライナの代表的な反対派、ヘルシンキ連合創設者。

Pyotr Grigorenko (1907-1987)
ソヴィエト軍少将。ソヴィエト期ウクライナの代表的な反対派。1977年にアメリカに移住し、ヘルシンキ連合の活動に参与した。

Ivan Drach (1936-)
詩人、文芸批評家。ソヴィエト期ウクライナの代表的な反対派、「ルフ」の中心メンバー。2006年にウクライナ英雄に叙された。

Yuriy Shcherbak (1934-)
医者、作家。1987年「緑の世界」党を設立、1990年に「緑の党」に改称。90年代以降は西側諸国の大使を歴任した。

Rinat Akhmetov (1966-)
ウクライナを代表するオリガルヒ。ドネツクを地盤とし、政界に多大な影響力を持つ。シャフタール・ドネツクのオーナー。ウクライナが東西の狭間で上手く駆け引きすることを望んでおり、現在は事態の鎮静化を待ちながら表舞台に上がるのを避けていると思われる。

2015/02/03

2015/2/3


Jones, Heather. “The German Empire,” Robert Gerwarth and Erez Manela (ed.), Empires at War
1911-1923. Oxford/N.Y., 2014

地球規模の帝国間戦争として第一次世界大戦を捉えた論集のうち、ドイツ帝国を扱った章。大戦中の言説で「ドイツ帝国」という語は、主体の立場に応じ、1871年に誕生したいわゆる"Reich"、Mitteleuropa構想に代表されるようなヨーロッパ大陸帝国、アジア、アフリカ、中東、太平洋に領土を擁する植民地帝国の三つを含意しており、さらにそれらが交差した複雑な構造を持っていた。帝国概念が三重だったとするこの見取り図は、海洋帝国とも大陸帝国とも分類できないドイツ帝国の特殊性を理解するうえでとても分かりやすい。

Reichの「内的植民地」とも呼ばれる分割ポーランドの問題はやや後景に退いている気もするが、ドイツ帝国自身がイギリス・フランス型の国民国家=帝国を目指していたことを念頭におけば、同時代の帝国概念の見取り図としてはむしろ適切かもしれない。
その他ためになる指摘も多く、大きな話が好きな僕としては最近流行の暴力とかについて読むより楽しかった。少なくとも序章とロシア帝国、オーストリア=ハンガリーの章は読まなければならない。

著者のHeather JonesはLondon School of Economicsの歴史家で、専門は第一次世界大戦。詳しくは良くわからないが、出身はダブリンのトリニティ・カレッジのようだ。トリニティ・カレッジの図書館行きたい。

2015/02/02

2015/2/2


Stempin, Arkadiusz. „Deutsche Besatzungsmacht und Zivilbevölkerung von Polen im Erstenweltkrieg: Polen, Deutsche und Juden im Vergleich,“ in Alfred Eisfeld, Guido Hausmann und Dietmar Neutatz (Hg.), Besetzt, interniert, deportiert: der Erste Weltkrieg und die deutsche, jüdische, polnische und ukrainische Zivilbevölkerung im östlichen Europa. Essen, 2013


第一次世界大戦時のドイツ軍のポーランド占領政策についての論文。ポーランド人、ユダヤ人、現地のドイツ人への対応が比較されている。当初は分割統治を避けて三民族を平等に扱おうと苦心していたワルシャワ総督府だが、1916年11月5日のポーランド国家再建宣言ののちは占領政策が来たるべき独立ポーランドの内政と交差し、問題は複雑化する。ドイツ当局はポーランドとの戦後の友好関係のためカトリック教会に接近し、一方でポーランド人の反ユダヤ主義は黙認、また他の二民族と同様に遇されていたドイツ人を未来の在外自民族として支援し始める。他の占領地域と比べると現地人への負担が軽かったポーランドだが、戦争のリアリティは総督府の政策を頓挫させ、ポーランド内でのユダヤ人、ドイツ人問題の解決が幻想であることを露わにした。

占領政策の中心人物であったのがHans von Beseler (1850-1921)である。1915年8月から1918年11月までワルシャワ総督を務めた。今野元のフッテン=チャプスキ本には絶対登場しているはずだが、覚えていない・・・。
今野元『多民族国家プロイセンの夢―「青の国際派」とヨーロッパ秩序』名古屋大学出版会、2009

著者のArkadiusz Stempinはフライブルク大学のポーランド人歴史家。グーグル.deで検索してもポーランド語記事ばかりでてくる。

2015/02/01

2015/2/1


・ユダヤ博物館

ミュンヘンの心臓MarienplatzをRindmarkt方面に下りさらに進むと、特徴的な外観のユダヤ博物館が建っている。ザールブリュッケンの建築事務所Wandel, Hoefer und Lorchの手によるもので、Wikipediaを見ると彼らは主にユダヤ関連の施設に携わっているようだ。国際的に名を知られるきっかけになったというドレスデンのシナゴーグは、12月に訪れたとき実際に見たことがある。

企画展が「第一次世界大戦時のユダヤ人」ということで期待して入ったのだが、展示の対象になっているのがドイツ、オーストリア側のユダヤ人だけだったのが残念。愛国心、実利的協力、反戦などユダヤ人内部での戦争に対する態度の多様性が見られたのは良かった。
言葉通りの意味での収穫となったのが反戦的ユダヤ人作家の手による詩の数々。「ご自由にお取りください」ということで、5,6枚の詩を持ち帰ってきた。古い紙質、ヤケやタイプライターに独特な滲みの再現など、丁寧な作りが100年前の作者の声を呼び起こす。
せっかくなので一篇訳した。日本でも有名なオーストリア=ハンガリーの作家、カール・クラウス(1874-1936)のもの。


死にゆく兵士

大尉、軍事裁判所を呼んで来い!
ぼくが死ぬのは皇帝のためじゃない!
大尉、おまえは皇帝のならず者だ!
ぼくは死んでも、敬礼はしない!

ぼくがぼくとして生きているとき、
ぼくのもとに皇帝の玉座はある、
そしてやつの命令は嘲るだけさ!
ぼくの村はどこ?そこで息子が遊んでるんだ。

ぼくがぼくのなかに眠ってゆくとき、
ぼくの最後の軍事郵便が届く。
呼んでる、呼んでる、呼んでる、呼んでる!
ああ、ぼくの愛はなんて深いんだ!

大尉、おまえは頭がどうかしてる!
ぼくをここに連れてくるなんて。
炎のなかでぼくの心は灰になった。
ぼくが死ぬのは祖国のためじゃない!

おまえたち、ぼくに何もさせるな!何もさせるな!
その死が鎖を壊すのを見るんだ!
そして死を軍事裁判所に召喚しろ!
ぼくは死ぬ、でも皇帝のためには死なない!

カール・クラウス、1917


原文はhttp://gutenberg.spiegel.de/buch/karl-kraus-gedichte-4694/2

他の詩の作者は、
リオン・フォイヒトヴァンガー(1884-1958) 代表作『ユダヤ人ジュース』
エルンスト・トラー(1893-1939) 代表作『群衆人間』『機械破壊者』 バイエルン革命で労農兵レーテ議長を務めた。
クルト・トゥホルスキー(1890-1935) 代表作『グリプスホルム城』